11/20(木)~12/25(木)|【オンライン】国際協力と多文化共生領域の学び合い勉強会2025

これまで外国ルーツの子どもたちを支援する機運を高め、茨城県内で活動を作ってきた「IBARAKI-LINK 茨城の外国ルーツの子どもたちの未来を考えるネットワ―ク」による連続勉強会のお知らせです。

日本に暮らす外国ルーツの子どもたちを支援するには、地域や国を越えたつながりと学び合いが欠かせません。子どもや家族の出身国・地域の教育制度や現状を知り、国際協力の現場で行われているプロジェクトに目を向けることで、支援のヒントが見えてきます。
また、JICAが国内で進めてきた市民への理解促進の取り組みや、多様な文化・宗教的背景を持つ外国人家族が多く暮らす茨城で、複雑な課題に丁寧に向き合うNPO、国際交流協会、支援者たちの実践からも、多くの学びがあります。

私たちにできることを、一緒に考えてみませんか。全国からのご参加をお待ちしています。


日時:11月20日(木)~12月25日(木)(全5回)各回19:00~20:30

実施日タイトル登壇
11月20日(木)バングラデシュとネパールの子どもたちをめぐる現地の状況NPO法人シャプラニール =市民による海外協力の会
11月27日(木)カンボジアの子どもたちをめぐる現地の状況公益財団法人シャンティ国際ボランティア会
12月4日(木)公教育の外にいる多文化背景をもった子どもたちへの社会参加支援認定NPO法人茨城NPOセンターコモンズ
12月18日(木)『遠い国の子どもと、隣にいる子ども、そして我が子』
海外での30年と茨城での数年から考える新しい多文化共生スタイル
ニエケひとみ
(NPO法人Peace Link Japan)
12月25日(木)茨城の外国ルーツの子どもたちの未来を考える国際交流協会の役割公益財団法人茨城県国際交流協会

実施:オンライン
   後日アーカイブ視聴あり(別途要申込)

内容:①講義、②ファシリテーターと登壇者によるクロストーク
   ③参加者との対話を交えたフリートーク

お申込み
チラシのQRコード、または下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/H2r2SBGNHzAwg3K7A

*後日視聴のアーカイブ申込は第1回終了後にページを公開します

チラシデータはこちら

主催・問い合わせ先
主催:IBARAKI-LINK 茨城の外国ルーツの子どもたちの未来を考えるネットワ―ク
事務局:特定非営利活動法人国際活動市民中心
event@cinga.or.jp