団体概要
名称 | |
---|---|
事務所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センタービルオフィス 6F |
TEL | 03-6261-6225 |
FAX | 03-6261-6280(共有) |
info@cinga.or.jp | |
URL | https://www.cinga.or.jp/ |
代表 | 大久保 和夫 |
設立 | 2004年10月 |
国内外の国際化や多文化共生に向けた活動は、行政、企業、市民等が連携を取りながら進めていくことが必要です。そのためには、各団体の活動を有機的に結びつけるためのコーディネート、コンサルティング機能が求められると同時に、高い専門性が必要になります。CINGAには、こうしたことに対応できる外国人相談、地域日本語教育、行政施策の仕組みづくり等について高い知見を有する各分野のプロフェッショナルが参加し、自立した市民団体としてさまざまなプロジェクトを行っています。
名称 | |
---|---|
事務所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センタービルオフィス 6F |
TEL | 03-6261-6225 |
FAX | 03-6261-6280(共有) |
info@cinga.or.jp | |
URL | https://www.cinga.or.jp/ |
代表 | 大久保 和夫 |
設立 | 2004年10月 |
2004 | 特定非営利活動法人として設立。事務所を東京都杉並区に設置 |
---|---|
2005 |
|
2006 |
|
2007 |
|
2008 |
|
2010 | 事務所を杉並区から品川区へ移転 |
2012 |
|
2014 | 東京入国管理局主管外国人総合相談支援センター(新宿)及び 外国人総合相談センター(埼玉)、赤坂ワンストップセンター業務再受託(〜2017年) |
2016 | 佐賀県における多文化共生施策推進基盤づくり事業(受託事業)(〜2018) |
2017 |
|
2018 |
|
2019 |
|
2020 |
|
2021 |
|
2022 |
|
(自治体はじめ行政などの多文化共生にかかわる施策・事業づくりに参加しています)
佐賀県 佐賀県における多文化共生の基盤づくり事業(2016年〜2018年)
東京都 小金井市社会福祉協議会 外国人のための居場所づくり講座(2018年度3回連続)
東京都 三鷹市社会福祉協議会 ほのぼのネットワーク会員向け「やさしい日本語」研修(2018年、2019年)
神奈川県社会福祉協議会 民生児童委員向け「やさしい日本語」研修(2020年)
(地域日本語教育を通して在住外国人等とのコミュニケーションを図っています)
東京都足立区 地域日本語教育ボランティア養成講座(2004年度〜17年度)
長野県上田市 上田市日本語ボランティア養成講座(2006年度~09年度)
港区国際交流協会 日本語学習を通じた外国人と日本人の交流促進事業(2018年度~20年度)
文化庁 平成30年度日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業(2018~19年度)
文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 実施地 札幌市・茨城県(2020年)
文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 実施地 千葉県・長崎県(2021年)
文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 実施地 山梨県(2022年)
文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業地域日本語教育実践プログラム(2022年)
(暮らし、在留資格、子どもの教育、こころの悩み等様々な問題・課題を専門家が直接相談に応じています)
留学生就職支援講演会・相談会(2004年度~07年度)
外国人のための専門家相談会(東京外国人支援ネットワークとして年1回)(2005年度~)
外国人のための専門家相談会(毎月2回)(2012年度~)
法務省 多文化共生総合相談ワンストップセンター業務(2012年度、14~16年度、19年度~)
外国人技能実習機構 母国語相談センター業務(2018年度~19年度、20年9月~)
外国人コロナワクチン相談センター(COVIC)(2021年度~22年度)
避難民生活相談センター(Support-R)(2022年度)
ウクライナ心のよりそい相談(Support-Ukr)(2022年度)
(自治体はじめ行政と手を組み外国人相談の機能拡充を全国的に展開しています)
東京都在住外国人支援事業助成 東京都在住外国人相談機能拡充事業(2017年度)
東京都在住外国人支援事業助成 東京都内における少数言語通訳者の育成とコーディネート事業(2018年度)
佐賀県における多文化共生施策推進基盤づくり事業
富山県外国人相談のための基盤づくり事業(2019年度~)
多言語支援センターかながわ体制整備事業(2020年度)
山梨県ワンストップ相談センター支援事業(2020年度)
(広いテーマに応えられる専門家を網羅し、様々な団体の要請に応じて講師、コーディネーター等を派遣しています)
(各地の大学と連携し多言語・多文化のプロジェクトを協働して進めています)
(他団体と連携して実践・研究した成果をまとめています)
東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターが実施した「多言語・多文化協働実践研究プログラム」に CINGA は団体として参加し、研究成果を執筆しました。
(他団体と連携して実践・研究した成果をまとめています)
東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターが実施した「多言語・多文化協働実践研究プログラム」に CINGA は団体として参加し、研究成果を執筆しました。
CINGAの収支報告については東京都の以下ホームページに掲載しております。「国際活動市民中心」で検索してください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/list/東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センタービルオフィス 6F
地下鉄 神保町駅 A6出口より徒歩2分
JR総武線 水道橋駅より徒歩7分
6F Kanda Kosho Center Build. Office 2-3 Jinbo-cho Kanda Chiyoda-ku Tokyo
2min. walk from TOKYO METRO Jinbocho Station Exit A6
7min. walk from JR Sobu Line Suidobashi Station
外国人のみなさんへ
日本に くらして こまったときは
わたしたちCINGAに 連絡ください。
To all Foreign nationals residing in Japan Contact CINGA at the following number when you have any problems in your daily life.
専門家によるご相談はこちら